24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

瑞浪市議会 2022-06-27 令和 4年第2回定例会(第3号 6月27日)

これは、高齢者を年齢や心身の状態等で分け隔てることなく、高齢者の多様なニーズに対して地域住民やボランティアなど、多様な主体が参画し、多様なサービスを提供できるよう、従来の1次予防、2次予防という介護予防事業と要支援1、要支援2の方に対する介護予防給付サービスのうち、訪問介護ホームヘルプサービス通所介護デイサービスを統合するものだと思います。  

高山市議会 2017-09-13 09月13日-02号

福祉部長下畑守生君登壇〕 ◎福祉部長下畑守生君) 高山市では、今議員おっしゃられましたように、平成28年度から、介護予防日常生活支援総合事業通称総合事業と言っておりますが、始まっておりまして、介護予防訪問介護、いわゆるホームヘルプと、介護予防通所介護デイサービスが、介護予防給付から総合事業に移っております。 

各務原市議会 2016-09-26 平成28年第 3回定例会−09月26日-02号

介護保険では、在宅サービスの大部分を要支援者も要介護者と同じように利用することができていましたけれども、改定で、予防給付のうち訪問介護ホームヘルプサービス)と通所介護デイサービス保険から廃止され、市の新たな総合事業の中で訪問型サービス通所型サービス生活支援サービス配食等)、介護予防支援事業ケアマネジメント)をつくって移行させて、保険事業を外された要支援者の受け皿としたわけです。

中津川市議会 2016-09-13 09月13日-04号

また、認知症対応型の通所介護、デイサービスになりますが、これにつきましては1カ所既に開設し、小規模多機能型の居宅介護事業所1カ所と認知症対応型の通所介護事業所2カ所については事業者を決定し、開設に向けた準備を進めていただいております。 現在、応募のない定期巡回随時対応型の訪問介護看護事業所につきましては、引き続き募集をしていきたいと思っております。 

土岐市議会 2015-12-04 12月04日-03号

介護保険法改定で、要支援1・2の方は、介護予防訪問介護ホームヘルプサービス介護予防通所介護、デイサービス2つサービス全国一律の保険給付から市町村ごと介護予防日常生活支援総合事業に移行して、軽度者保険外しの第一歩とすることです。 そこでお尋ねいたします。土岐市で介護認定を受けている方は何名で、そのうち要支援認定者の方は何名でしょうか。

多治見市議会 2015-09-17 09月17日-03号

これらの区分けについては、非常に複雑でわかりにくいのですが、今回の質問では、特に、軽度の要支援者が利用している訪問介護ホームヘルプサービス)また通所介護デイサービスや、その他の支援事業について、平成29年度末までに市町村実施主体となる新しい介護予防日常生活支援総合事業に移行されますが、その具体的な内容の確認と体制の基盤づくりが急務であると考え、以下質問をいたします。 

恵那市議会 2014-11-26 平成26年第4回定例会(第1号11月26日)

この要支援者の移行につきましては、経過措置が設けられておりまして、平成29年4月には完全に新しい総合事業を開始するということでございますので、順次準備をただいま進めておるところではございますけれども、この要支援1・2の方の利用されるサービスにつきましては、訪問介護ヘルパー事業でございますけれども、それと通所介護デイサービスへ通うサービスでございますが、この2つについてこの総合事業のほうへ移行されるものでございます

岐阜市議会 2014-11-03 平成26年第5回(11月)定例会(第3日目) 本文

1つ読みますけども、「高齢者が要介護状態等になっても受け入れるための介護施設入院施設をその状況に合わせて増設するのは困難」一体どうしろと言うんかというふうに思うんですけども、岐阜市では平成28年度より要支援者サービスのうち介護予防訪問介護ヘルパー介護予防通所介護・デイサービス総合事業に全面的に移行するとしています。

土岐市議会 2013-12-18 12月18日-04号

また、在宅サービス通所介護デイサービスとして、今回指定管理を指定する老人デイサービスセンターがあります。 土岐市の高齢化率も30%が目前に迫っております。高齢者の方が安心して過ごされ、生きがいを持って生活をしていただく面でも、また今後の福祉の充実の面でも、恵風荘老人デイサービスセンター指定管理者を指定するこの議案について、委員長の報告どおり可決すべきものと賛成いたします。

岐阜市議会 2013-11-05 平成25年第5回(11月)定例会(第5日目) 本文

訪問介護ヘルパーは1,737人が影響通所介護、デイサービス1,631人も影響、特養ホームですけども、入所待機者のうち1,059人、半分以上が、この制度ができると、そもそも入所対象から外されるということであります。それから、所得によっての2割負担、270万円、260万円が果たして高額所得者というか、高いと言えるのか。本当にこれはねえ、2割、今の倍になってしまうわけですよ。

恵那市議会 2011-03-01 平成23年第1回定例会(第1号 3月 1日)

条例第3条1号の「生きがいデイサービス事業」という標記が、これまで介護保険サービス居宅サービス通所介護デイサービス事業との重複印象を持っていたものですが、その「いきいき教室事業」と事業名を変更することで、介護予防事業に特化した施設として利用増進しようとするものであり、旧条例第10条により、「利用者は、利用料金を納付しなければならない」としていたものを「無料とする」ものであり、関連する第11条「

恵那市議会 2010-11-30 平成22年第4回定例会(第1号11月30日)

第5条、事業及び定員につきましては、特別養護老人ホーム定員60人、短期入所生活介護(ショートステイ)を10人、通所介護(デイサービスセンター)を20人と位置づけます。  第6条は、上矢作老人デイサービスセンター休館日を土曜日及び日曜日、並びに12月29日から翌年1月3日までと規定してございます。  3ページをお願いいたします。

  • 1
  • 2